1.0 単位, 2 年次, 春AB月4-6 長友 重紀, 大好 孝幸, 近藤 正人, 宮川 晃尚
基礎的な化学実験技術を習得し,同時に実験の意味を正しく理解する.最初に行う(1回目)実験ガイダンスにおいて化学実験上の注意事項を学ぶ.その後,無機分析化学分野,物理化学分野,有機化学分野に関する基礎実験を行う.
化学類対象その他の実施形態実施日時は別途指示する。
実習・実験・実技
知の活用力,コミュニケーション能力,教育課題発見能力,教育内容探求能力
講義と実験を通して基本的な実験技術や操作を習得するとともに,実験結果のまとめと報告が的確にできるようにする.
無機・分析化学, 物理化学, 有機化学, 安全衛生
(オムニバス/全7回)
最初の講義時(今年度は2021年4月12日)に連絡する.実験内容と実験を行う順番は変更することがある.
レポート(100%)の記載内容(実験目的,実験方法,結果,考察,結論が正しく記述されているかなど)を総合的に評価する.
manabaを通して実験に関する資料を配布するので,実験を行う前に資料を読んで予習し,実験ノートに記しておくこと.実験後は実験結果をまとめ,レポートを作成すること.
テキストは特に指定しないが,必要に応じてmanabaを通して配布する.
担当教員からの指定の通り.それ以外の日時を希望する場合は前もってメールで連絡のこと.